FAQ (よくある質問)
国内では、以下の時期に開催することが多いです。
🌸春期(5〜7月)、🍁秋期(9〜12月)、⛄️冬期(1〜3月)。
開催日程は決定し次第、事務局や主催団体のSNSやHPで告知が始まります。また平日だけでなく、週末にプログラムを開催する地域もあります。お住まいの地域の開催情報をぜひチェックして、ご参加をご検討ください!
ファシリテーターが案内役を務め、ポジティブ・ディシプリンの考え方などをお伝えしながら、参加者のみなさんがワークを通して、気づきや学びを深めていく構成となっています。講義形式のみではなく、ワークショップ型のプログラム*です。
具体的には:
セッション1: はじめに
セッション2: 子育ての長期的な目標を決める
セッション3: 温かさを与え、枠組みを示す
セッション4: 子どもの考え方・感じ方を理解する(乳児期)
セッション5: 子どもの考え方・感じ方を理解する(幼児期)
セッション6: 子どもの考え方・感じ方を理解する(学齢期)
セッション7: 子どもの考え方・感じ方を理解する(思春期)
セッション8: 課題を解決する
* 実際は、ご自身の話したくないことや発言を控えたいときなどには「パス権あり」というルールを決めて実施することが多く、みなさんに安心してご参加いただけるよう、ファシリテーターがサポートします
はい、原則、全9セッションの参加をお願いしています。ポジティブ・ディシプリンのプログラムでは、毎週、学びを一段ずつ積み重ねていくことを大切にしているためです。1セッションを終え、1週間置く。次のセッションを終え、また1週間置く。この繰り返しのなかで生まれる「気づき」や「学び」が、プログラムを動かしていきます。
でももちろん!お休みをすることになってしまった方には、翌週に早めに来ていただくなど、ファシリテーターができる限りのフォローをするようにしています。
いいえ、ポジティブ・ディシプリンのプログラムは対面で開催されています。
特にコロナ禍では各国でオンライン開催を希望する声があがりましたが、対面だから得られる効果があることから、世界中で対面実施が守られています。
会うからこそ話せることがあったり、参加者のおとなだけで2時間集中する時間で得られることがあったり。ぜひ対面のプログラムを楽しんでいただければと思います。
0〜18歳未満の子どもを育てるすべての人が参加できます。子育て中の父母や祖父母など、家庭的な環境で子どもと日々向き合って養育されている方が対象です。血縁関係を問わず、日々子育てに向き合う里親やステップファミリーも大歓迎です。
いいえ、ポジティブ・ディシプリンは、子どもを養育するすべての人が対象で、誰もがいつでも参加できるプログラムです。どんな養育者でも、子育てに困ることや悩むことがあるという立場に立ち、自分らしい子どもとの向き合い方を考えていくために開発されたプログラムです。
ポジティブ・ディシプリンには「講師」はいません。参加者のみなさんに安心して参加いただけるよう、世界共通の養成研修プログラムを受講した認定ファシリテーター(進行・伴走役)がプログラムを担当しています。毎回、2~3人のファシリテーターが、ポジティブ・ディシプリンの考え方をお伝えしながら、個人・グループ・全体ワークをご案内していきます。
はい、あります。ポジティブ・ディシプリンのプログラムは、原則、10人以上16人以内で行われます。みんなで、グループで、ペアで、ひとりで…。子育てに関する考え方を深めていくために最適な人数とされています。
ポジティブ・ディシプリンのプログラムは、全9セッションで構成されています。各セッションは2時間で、合計18時間のプログラムです。頭で理解するだけでなく、実際の子どもへの向き合い方が変わっていくことを目指し、時間をかけて子育てのアップデートのきっかけをそれぞれのペースで掴んでいきます。多くの場合、毎週○曜日というスケジュールが組まれています。
国内では一律の参加費を定めておらず、主催団体に委ねられています。ポジティブ・ディシプリンのプログラムは、世界共通で「非営利で開催する」ことが定められています。同時に主催団体は必要な開催経費の一部を「参加費」として設定することが認められていますが、その額は団体・地域・開催形態により異なることがあります。国内では、大きな地域差を生まないよう、また経済的な理由でプログラムに参加できない人が出ないよう、主催団体へ配慮をお願いしています。


