きづく ソーシャルメディア・ポリシー
NPO法人きづくは、適切なソーシャルメディアの利用を目的とし、ソーシャルメディア公式アカウント運用において遵守すべき指針を以下にまとめました。運用は「きづくソーシャルメディア・ガイドライン」にもとづいて行い、ソーシャルメディアにおける積極的な情報発信によって、支援者、連携・協力団体、行政、自治体やその他全ての方々との良好な関係と信頼を築くことを目指します。
情報発信における心構え
わたしたちは、ソーシャルメディアによる情報発信において、次のことを心がけます。
-
ソーシャルメディアへの情報発信は、不特定多数がアクセス可能かつ一度公開した情報は、完全に削除できないことを常に意識します。
-
一人ひとりの情報発信が影響を持つことを十分に認識し、誤解を与えない正確な情報の発信を心がけます。誤った情報を発信した場合は、速やかに訂正します。
-
当団体及び第三者の名誉を毀損したり、個人のプライバシーを侵害したりする行為を行いません。
-
各種法令を遵守し、第三者の著作権・肖像権・商標権等の知的財産権、その他の権利を侵害する行為を行いません。
-
第三者の発信内容・記事等を引用する場合は、その出所および引用部分を明示します。
-
業務上知り得た当団体および関係各者の秘密情報を開示・漏えいしません。
-
傾聴の姿勢を保つとともに、情報発信や対応に責任を持ちます。
ユーザーのみなさまへお願い
・NPO法人きづくのソーシャルメディア公式アカウント(以下、本アカウント)上で発信され
ている内容が、すべて団体としての見解・発表であるとは限りません。団体としての正式な
見解・発表等はきづくのホームページ、ニュースリリース等でお知らせいたします。
・本アカウントにおける情報は、発信時点のものであり、その後変更されることがあることをあらかじめ、ご了承ください。
・当団体が、ユーザーから個人情報を取得する場合には、当該個人情報を当団体の「プライバシーポリシー」にもとづいて適切に取り扱います。
・ソーシャルメディア活用の効果を向上させるため、日々絶えず変化するメディアの特性を見
極め、その活用方法や表現方法などについて、適宜運用の改善、見直しを行います。
きづく ソーシャルメディア公式カウント運用ガイドライン
このガイドラインは、「きづく ソーシャルメディア・ポリシー」に基づき、事業活動の一環として、ソーシャルメディア公式アカウントを活用して情報発信を行う際に適用します。
運用に関するガイドライン
目的:
ソーシャルネットワーキング・サービス(以下SNS)の特性である即効性、拡散性を生かし
支援者、活動連携団体、行政、自治体やその他全ての方々に向けて、NPO法人きづくの活動や情報を積極的に発信することで、互いに信頼のもと良好な関係を築くことを目指します。
管理体制:
NPO法人きづくのSNS公式アカウント(以下、本アカウント)の統括管理者は広報担当とし、公式アカウントの開設、承認、およびアカウント停止・廃止に関する決定を行います。
運用体制:
情報発信を遂行するための継続的な運用業務は、広報担当が行います。
情報発信と意思決定:
本アカウントからの情報発信は、各事業担当者を通して行うものとします。発信する情報については、広報が内容確認し決裁したうえで発信します。ただし、SNSの特性や情報発信の即効性を考慮し、団体として必要と認めた事項については、広報担当の判断により直接情報を発信できるものとします。
発信内容の妥当性に迷う場合は、必ず広報担当か関係事業の責任者に相談することとし、イベント等の告知については、団体内で開催の承認がなされていることを前提とします。
遵守事項:
本アカウントからの情報発信は「きづく ソーシャルメディア公式アカウント運用ガイドライン」を遵守してください。
協議事項:
このガイドラインの定めのない事項に関しては、総括管理者と各事業担当者とが協議して定めるものとします。また、本ガイドラインは広報が管理しますが、メディアや社会情勢の変化に合わせ、最善な方法を団体内で検討したうえで、更新することがあります。